警察庁が公表している侵入窃盗の手口と対策

泥棒は、できるだけ短時間で侵入できる方法を常に研究しています。しかし、犯行の手口を知ることで、効果的な対策を取ることができます。警察庁が公表しているデータをもとに、侵入窃盗の手口や対策を紹介します。

侵入窃盗の主な手口

1. 無締り(施錠忘れ)
どれだけ防犯対策をしていても、鍵をかけ忘れたままでは意味がありません。特に戸建て住宅や低層マンションでは「無締り」が最も多い侵入手口となっています。短時間の外出でも必ず施錠する習慣をつけましょう。

2. ガラス破り
窓ガラスを破壊し、手を差し込んで鍵を開ける手口です。通常のガラスは数秒で破壊されるため、防犯フィルムや補助錠、防犯ガラスの活用が有効です。

3. ドア錠破り・こじ開け
ドアと壁の隙間にバールなどの工具を差し込み、こじ開けて侵入する手口です。ワンドア・ツーロック(補助錠の追加)や、ガードプレートの取り付けが効果的です。

4. ピッキング
特殊工具を使って鍵を短時間で開ける手口です。ピッキング対策済みの鍵に交換することで、防ぐことができます。

5. サムターン回し
ドアの内側のつまみ(サムターン)を、外から工具を使って回し、鍵を開ける方法です。サムターンカバーを取り付けるなどの対策が有効です。

侵入経路の傾向

警察庁のデータによると、住宅の侵入経路として最も多いのは「窓」と「表出入口(玄関)」です。これらの場所の防犯対策を強化することが重要です。

防犯対策のポイント

窓の防犯対策

  • 防犯フィルムや防犯ガラスを活用する
  • 補助錠を取り付ける
  • 雨戸やシャッターを活用する

ドアの防犯対策

  • ワンドア・ツーロック(補助錠の設置)
  • ピッキング対応の鍵に交換
  • ガードプレートの取り付け

住環境の整備

  • センサーライトの設置で夜間の視認性を高める
  • 植栽を剪定し、見通しの良い環境を作る
  • 足場になりそうなものを玄関周りに置かない

まとめ
泥棒は侵入しやすい場所を狙いますが、適切な防犯対策を講じることで被害を防ぐことができます。警察庁の公表情報をもとに、ご自宅の防犯対策を見直してみてはいかがでしょうか?

関連記事

PAGE TOP