最近、松戸市では「関東電気保安協会」を名乗る訪問事業者による不審な勧誘が増えており、注意が呼びかけられています。この業者は、電気設備(分電盤)の点検や交換を無料で行うと称し、自宅に訪問してきます。ところが、実際に訪問を受けると「漏電している」「火事の危険がある」と脅して、50万円前後の高額な料金を請求されるケースが増えているとのことです。
このようなトラブルを防ぐためには、事前に注意深く対策を取ることが大切です。以下のような防犯機器を導入することで、訪問者の正体を確認でき、不審者によるトラブルを未然に防ぐことができます。
1. 電話の録音機能を活用
電話での勧誘や不審な連絡を受けた際は、電話の録音機能を使って会話を記録しましょう。後で内容を確認できるため、詐欺行為に巻き込まれるリスクを減らすことができます。
2. カメラ付きドアホンの設置
自宅に訪問者が来た場合、カメラ付きのドアホンを設置することをお勧めします。ドアホンを通じて、訪問者の顔を確認でき、誰が来ているのか一目でわかります。録画機能があれば、訪問者の顔や会話の内容を後で確認できるので安心です。
3. 外から見える場所への防犯カメラ設置
防犯カメラを外から見える場所に設置することで、不審者に対する抑止力を高めます。カメラが見えることで、不審者は警戒し、訪問を避ける可能性が高くなります。また、万が一のトラブルにも、録画された映像が証拠として役立ちます。
まとめ
不審な訪問を防ぐためには、事前に防犯対策をしっかりと行うことが重要です。私たちは、あなたの家を守るための信頼できる防犯機器の提供と設置を行っています。もし防犯対策に不安があれば、ぜひご相談ください。安全な生活をサポートいたします。