同じパスワードを使い回すのは危険!今すぐできる簡単な対策

インターネットで買い物をしたり、会員登録をしたりするとき、
「どのサイトも同じパスワードにしている」という方、意外と多いのではないでしょうか。

実はこれ、とても危険な習慣です。
今回は、パスワードを使い回す危険性と、すぐにできる安全対策をご紹介します。


🔓 ひとつ漏れると、色々なところで使われる

たとえば、あるお店のサイトでパスワードが流出したとします。
そのパスワードを他のサービス(メール・銀行・通販・SNSなど)でも使っていると……
犯人は同じパスワードで次々にログインを試します。

これを「リスト型攻撃」といいます。
つまり、ひとつのサイトで漏れただけで、他のサービスまで乗っ取られることがあるのです。

最近では、AIやボット(自動プログラム)を使って、流出したID・パスワードを
大量のサービスに次々と自動で試す手口を使うことが増えています。
その結果、ひとつのパスワードが漏れるだけで、
メールや通販、SNSなど複数のサービスが短時間で狙われる危険が高まっています。


💡 難しいパスワードより「使い分ける意識」を

「難しいパスワードを作ると忘れてしまう」という方が多いですが、
すべてのサービスで同じパスワードを使うことこそが危険です。

難しい文字の組み合わせにするよりも、
まずは「サービスごとに変える意識」を持つことから始めてみましょう。

たとえばこんな方法なら簡単です👇

🟢 ベースを決めて、サービスの頭2文字を足すだけ!
例)hanamaru2025Ya(Yahoo用)
例)hanamaru2025Am(Amazon用)

ベースとなる部分を決めて、サービスごとに少し変えるだけでも安全性は格段に上がります。


📝 パスワード作りのコツ

  • 10文字以上を目安にする

  • 大文字・小文字・数字を混ぜる(記号が使えるなら+α)

  • サービスごとに変える(ベース+サービス名の一部)

  • 忘れやすい場合は、紙の管理表にメモしてOK!


🔐 パスワード管理表を無料配布中!

千葉県松戸市の はなまるパソコン教室 では、ITセキュリティ講座の一環として
パスワードを安全に管理できる「パスワード管理表」を無料で配布しています。

印刷して使う場合は PDF版 を、
パソコン上で管理したい場合は Word版 をご利用ください。
スマホからもダウンロードできます。

👉 パスワード管理表のダウンロードはこちら(無料)

📚 関連記事

👉 【無料配布あり】大切な情報を守ろう!初心者・シニア向けパスワード管理のすすめ

© 2025 はなまるパソコン教室・スマホ教室【松戸・鎌ヶ谷・市川】