学校でタブレットに慣れていても、入力までは得意じゃない子が多い
最近は、小学校でもタブレットPCを使った授業が増えています。
画面をタッチして調べものをしたり、課題を入力したりするなど、ほとんどの子どもたちが日常的に機器に触れるようになりました。
ただ、実際の授業では「タッチ操作を中心に使う学校」や「かな入力で指導している先生」もあり、キーボードで文字を打つ経験が少ないまま学年が進むお子さんもいます。
そうした場合、ローマ字の習得が遅れたり、入力速度がなかなか上がらなかったりと、小さな“つまずき”が積み重なってしまうこともあります。
はなまるパソコン教室では、そうした学習環境の違いを理解した上で、お子さん一人ひとりのレベルに合わせて「正しいタイピング」や「入力の基礎」から丁寧にサポートしています。
松戸・鎌ヶ谷・市川など近隣地域からも、たくさんの小学生が通っています。
タイピングから「考える力」へ
パソコンを使う上で、基礎としてまず大切なのは「正しい文字入力に慣れること」です。
当教室では、単なるタイピング練習ではなく、実際の文章作成を通して入力力を高めるカリキュラムを取り入れています。
文字を入力するだけでなく、漢字変換や改行、段落の使い方など、実際の文章作成で必要な操作を身につけることができます。
こうした訓練を積み重ねることで、自然とローマ字の理解や入力の正確さが向上し、文章を構成する力も育っていきます。
タイピングに慣れてくると、自分の考えを言葉にしてまとめ、画面上で“形にしていく”ことができるようになります。
その過程で、「順序立てて考える力」や「自分の意見を伝える力」が育っていきます。
少人数制だから、つまずきをその場でフォロー
「授業についていけるか心配」という声をいただくこともありますが、ご安心ください。
はなまるパソコン教室では少人数または個別スタイルで授業を行っており、わからないところはその場で質問できます。
講師がすぐそばで確認しながら進めるので、理解のペースに合わせて学ぶことができます。
焦らず、自分のペースで進められることが、長く続けられる秘訣です。
「できた!」の積み重ねが自信になる
プログラミングの魅力は、完成した瞬間の「できた!」という喜びです。
小さな成功体験を積み重ねることで、子どもたちは自然と自信を持つようになります。
「最初はキーボードに触るのもおそるおそるだったのに、今では自分でゲームや作品を作って発表できるようになった」
そんな成長の瞬間が、教室では日々生まれています。
楽しみながら学ぶことが一番の近道
はなまるパソコン教室では、「教え込む」よりも「自分で考えて試してみる」ことを大切にしています。
うまくいかないときも、講師がそっとヒントを出しながら見守ることで、子どもたちは自分で解決する力を育てていきます。
プログラミングを通して身につくのは、技術だけではありません。
自分で考え、試し、最後までやりきる力。これが、将来どんな分野でも生きる“学ぶ力”につながります。
最後に
「うちの子にもできるかな?」と不安に思われる保護者の方へ。
はなまるパソコン教室(松戸・鎌ヶ谷・市川エリア)では、お子さんの興味やペースに合わせて、楽しく学べる環境をご用意しています。
見学やご相談も随時受付中です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。