こんにちは。はなまるパソコン教室です。
よく年配の生徒さんから「インターネットで買い物したいけど、なんだか不安…」という声をいただきます。
確かに、オンラインショッピングはとても便利ですが、実店舗と違い、相手の顔が見えないため不安を感じる方も多いでしょう。
でも、大丈夫です!この記事では、オンラインショッピングが怖いと感じる初心者の方でも安心して買い物ができるよう、7つの秘訣をご紹介します。
1. なぜオンラインショッピングは怖い?
オンラインショッピングが怖いと感じる理由は人それぞれですが、主に以下のようなものが挙げられます。
- 個人情報漏洩のリスク
- 偽サイトや詐欺サイトの存在
- クレジットカード情報の不正利用
- 商品が届かない、または不良品が届く
- 返品・交換がスムーズに行かない
これらの不安を解消し、安心してオンラインショッピングを楽しむために、次のステップに進みましょう。
2. 安全なサイトを見分ける3つのポイント
まず、安全なオンラインショップを見分けることが重要です。以下の3つのポイントをチェックしましょう。
(1) SSL証明書を確認する
URLが「https://」で始まっているか、鍵マークが表示されているかを確認しましょう。SSL証明書は、通信が暗号化されていることを示し、個人情報漏洩のリスクを軽減します。
(2) 運営会社の情報を確認する
会社の住所、電話番号、代表者名などが明記されているか確認しましょう。信頼できる企業は、これらの情報を公開しています。さらに、会社の住所をGoogleマップで検索し、実際に建物や看板が存在するか確認することで、実在する会社かどうかを確かめることができます。
(3) 口コミや評判を確認する
インターネットでショップ名や商品名を検索し、他のユーザーの口コミや評判を確認しましょう。特に、悪い評判が多い場合は注意が必要です。
3. クレジットカード情報を守る3つの対策
クレジットカード情報の不正利用は、オンラインショッピングで最も心配なことの一つです。以下の3つの対策で、あなたの情報を守りましょう。
(1) セキュリティコードと3Dセキュアを利用する
セキュリティコードは、カード裏面に記載された3桁または4桁の番号です。3Dセキュアは、追加のパスワード認証サービスです。これらの機能を活用することで、不正利用のリスクを軽減できます。
(2) 利用明細をこまめに確認する
クレジットカードの利用明細を定期的に確認し、身に覚えのない請求がないかチェックしましょう。
(3) クレジットカード情報を保存しない
毎回入力するのは面倒かもしれませんが、クレジットカード情報をサイトに保存しないようにしましょう。万が一サイトが不正アクセスされた場合でも、情報漏洩のリスクを減らすことができます。
4. 偽サイト・詐欺サイトに騙されないための3つの注意点
残念ながら、オンライン上には偽サイトや詐欺サイトも存在します。以下の3つの注意点を覚えておきましょう。
(1) 極端に安い商品に注意する
相場よりも極端に安い商品は、偽物や詐欺の可能性があります。
(2) 日本語の不自然なサイトに注意する
以前は機械翻訳のような不自然な日本語が使われているサイトは、海外の詐欺サイトの可能性がありましたが、最近ではAI技術の発達により、非常に自然な日本語で書かれたサイトも増えています。そのため、日本語の自然さだけで判断せず、他の要素と合わせて総合的に判断することが重要です。
(3) 連絡先が不明なサイトに注意する
以前は、連絡先がメールアドレスのみ、または記載されていないサイトは信用できませんでしたが、最近では人件費削減のため、電話番号を掲載していない企業も増えています。チャットボットや問い合わせフォームのみのサイトも増加傾向にあります。そのため、運営会社の情報をしっかりと確認し、信頼性を総合的に判断するようにしましょう。
5. 商品が届かない・不良品が届いた時の対処法
万が一、商品が届かない、または不良品が届いた場合は、以下の対処法を試しましょう。
(1)まずはショップに連絡する
状況を説明し、対応を求めましょう。
(2) クレジットカード会社に連絡する
クレジットカードで支払った場合は、カード会社に相談しましょう。
(3)消費生活センターに相談する
ショップとのやり取りで解決しない場合は、消費生活センターに相談しましょう。
6. 返品・交換をスムーズに行うための3つのポイント
返品・交換が必要になった場合、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
(1) 返品・交換の条件を確認する
ショップごとに返品・交換の条件が異なるので、事前に確認しておきましょう。
(2) 商品の状態を記録しておく
商品の写真や動画を撮っておくと、トラブル発生時に役立ちます。
(3) 期限内に連絡する
返品・交換には期限があるので、早めに連絡しましょう。
7. 初心者におすすめ!安全なオンラインショップの選び方
オンラインショッピングに慣れていない方は、まず以下のショップから利用を始めるのがおすすめです。
(1) Amazonや楽天市場などの大手ポータルサイト
多くのショップが出店しており、商品数やレビューも豊富です。トラブル発生時のサポート体制も充実しています。
(2) ヨドバシカメラやイオンなどの実店舗を持つネットショップ
これらのショップは、セキュリティ対策や顧客対応がしっかりしているため、初心者の方でも安心して利用できます。
8. 最新のセキュリティ情報を常にチェック!
オンラインショッピングの安全性は、常に進化しています。最新のセキュリティ情報をチェックし、安全なオンラインショッピングを楽しみましょう。
まとめ
オンラインショッピングは、これらのポイントに注意すれば、とても便利で楽しいものです。ぜひこの記事を参考にして、安心・安全なオンラインショッピングを楽しんでくださいね!
はなまるパソコン教室で、安全なネットショッピングを体験しよう!
はなまるパソコン教室では、ネットショッピングを安心して楽しめるように、教室で作成したデモサイトを使って、お買い物の流れを体験できます。
体験後には、Amazonや楽天市場など、実際のお店でのお買い物に挑戦してみましょう。
また、他のお店での購入を検討している場合は、安全かどうかのアドバイスも行っていますので、安心してネットショッピングを楽しめます。
「ネットショッピングに挑戦してみたいけど、不安だな…」と思っている方は、ぜひ一度、はなまるパソコン教室にお越しください!
松戸市・鎌ヶ谷市・市川市にお住まいの方へ
はなまるパソコン教室は、松戸市、鎌ヶ谷市、市川市にお住まいの皆様の「パソコンを安心して使えるようになりたい!」という気持ちを応援しています。
オンラインショッピングだけでなく、パソコンの基本操作から応用まで、あなたのペースに合わせて丁寧に指導いたします。
随時教室説明会を行っています。下記リンクよりお申込みいただけます。