こんにちは!千葉県松戸市のパソコン教室、はなまるパソコン教室です。
教室ではパソコンやスマホの使い方はもちろん、最近ではスマートウォッチや体重計などのIoT機器の使い方も講座でご紹介しています。暮らしの中でITをもっと身近に、もっと便利に使えるようお手伝いしています。
そんな中、日々の清掃を効率化できないかと考え、ロボット掃除機の導入を検討することにしました。
いろいろ調べていたところ、ちょうどAmazonプライムセールで
エコバックス(ECOVACS)社の「DEEBOT N20 PRO PLUS」というモデルが大幅に値下げされており、
同社のもうひとつの人気モデル「Y1 PLUS」と同じ価格になっていました。
「同じ値段なら高性能な方を選びたいけど、どこが違うの?」
「そもそも、この2台って何が違うの?」
そんな疑問が浮かび、せっかくなのでしっかり比較検討してから購入することにしました。
ロボット掃除機を選ぶなら?N20 PRO PLUSとY1 PLUSの違いを詳しく解説!
DEEBOT N20 PRO PLUSとY1 PLUSは、どちらもECOVACS製の人気モデルで、以下のような共通点があります。
- 自動ゴミ収集機能付き
- 水拭き対応
見た目や価格が似ているこの2台ですが、大きな違いがありました。
私も今回この2機種で本気で悩みましたが、最終的にはN20 PRO PLUSを選びました。
この記事では、購入前に徹底的に比較したポイントや、実際に選んだ決め手をわかりやすくまとめています。 同じように迷っている方の参考になればうれしいです!
スペック比較表:まずはざっくり違いをチェック!
比較ポイント | N20 PRO PLUS | Y1 PLUS |
---|---|---|
吸引力 | 約8000Pa(強力) | 約6500Pa(標準) |
ゴミ収集方式 | サイクロン式(紙パック不要) | 紙パック式(交換必要) |
水拭き機能 | あり(OZMO Pro 2.0振動モップ) | あり(通常モップ) |
カーペット検知 | あり(自動で吸引力UP) | なし |
マッピング | 複数フロア記憶可 | 1フロアのみ |
アプリ操作 | 高度な操作可 | 基本操作のみ |
スケジュール機能 | 曜日・部屋単位で設定可 | 単純な予約のみ |
稼働時間 | 約300分 | 約250分(ハードフロア吸引のみ) |
吸引力の差は大きい!カーペットやペットがいるならN20一択
N20 PRO PLUSは、業界でもトップクラスの8000Paという高吸引力。 カーペットやペットの毛、微細なホコリもしっかり吸い取ってくれます。
一方、Y1 PLUSは4000Paと標準的。フローリング中心の家庭なら問題ありませんが、カーペットの奥のゴミまで取りたい方には少し物足りなさがあるかもしれません。
ゴミ収集方式の違いが大きい!紙パック不要 vs 紙パック式
モデル | ゴミ収集方式 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
Y1 PLUS | 紙パック式 | 手を汚さず処分しやすい | 紙パックの定期購入が必要(ランニングコスト) |
N20 PRO PLUS | サイクロン式(紙パック不要) | 経済的・ランニングコストゼロ | ダストカップを自分で洗う手間あり |
N20 PRO PLUSは、ゴミを溜める専用ダストカップを定期的に空にするだけでOK。 紙パックのような消耗品が不要なので、長期的に見るとコスパが非常に高いのが魅力です。
水拭き機能はN20 PRO PLUSが圧勝!振動モップでこびりつき汚れにも対応
N20 PRO PLUSには、OZMO Pro 2.0振動モップシステムが搭載されています。 これは毎分数千回の高速振動によってモップが床をこすりながら水拭きする仕組みで、 通常の水拭きでは落としきれない皮脂汚れやこびりついた汚れまでしっかり除去できます。
また、180mLの自動給水タンクと複合素材のモップパッドにより、広い部屋でもムラなく綺麗に拭き掃除ができます。
一方、Y1 PLUSの水拭きは、一般的な濡れモップでなでるだけのシンプルな方式。軽い汚れなら問題ありませんが、頑固な汚れには向きません。
アプリ機能とスケジュール設定で差が出る
N20 PRO PLUSは、専用アプリから以下のような細かな操作が可能です:
- 部屋ごとの掃除エリア指定
- 進入禁止エリア設定
- 吸引力・水量の調整
- 曜日・時間ごとのスケジュール設定
一方、Y1 PLUSは基本的な遠隔操作や開始・停止の操作に対応するものの、細かなエリア設定や高度なスケジュール機能はありません。
掃除の頻度や部屋の使い方が決まっている方には、N20 PRO PLUSの柔軟なアプリ操作は大きな魅力です。
結論:価格が同じなら、迷わずN20 PRO PLUS!
Y1 PLUSも基本機能をしっかり備えた優秀なモデルですが、 N20 PRO PLUSは吸引力、水拭き、アプリ機能、メンテナンス性のどれを取っても一歩先を行くモデルです。
- 吸引力が倍以上
- OZMO Pro 2.0による高性能な水拭き
- 紙パック不要で経済的なゴミ収集
- 高度なスケジュール・アプリ管理機能
教室にも導入予定ですが、家庭用としても間違いなく満足度の高い一台です。
ロボット掃除機選びで迷っている方の参考になれば幸いです!
購入リンク(Amazon)
商品が届いたら実際に使ってみたレビュー記事も投稿予定です!
📱 スマホとIoT家電の使い方、お困りではありませんか?
ロボット掃除機をはじめ、最近の家電はスマホと連携するものが増えています。
でも実際には…
-
「アプリの設定方法がわからない」
-
「Wi-Fi接続や通知の設定が難しい」
-
「買ったけど使いこなせていない…」
そんなお悩みの声、よく聞きます。
はなまるパソコン教室では、スマホとつながる家電(IoT機器)の使い方もサポート中!
スマートウォッチ・体重計など、身近な機器を安心して使えるようになります。
🧑🏫 学習スタイルは2種類から選べます!
はなまるパソコン教室では、スマホやIoT家電の使い方を学ぶ講座を、下記の2つのスタイルから選べます。
✔ テキスト主体の個別学習
ご自身のペースでじっくり学べるスタイル。何度でも繰り返して確認できるので、初めての方でも安心です。
※対応できる機種に限りがあります。
✔ 講師とのマンツーマンレッスン
わからないことをその場ですぐに聞ける、質問しやすい個別指導。ご家族からのプレゼント機器や、設定だけ頼みたいという方にもおすすめです。
「ちょっとだけ聞きたい」「自分に合った方法で学びたい」
そんな方にぴったりの、やさしいサポート体制でお待ちしています。
🌟 まずはお気軽にご相談ください!
スマホ講座ではこんな内容が学べます:
-
家電アプリのダウンロードと設定方法
-
Wi-FiやBluetoothの接続
📶 IoT機器のレッスンについて
スマートウォッチや体重計、ロボット掃除機など、スマホと連動するIoT機器の中には、ご自宅のWi-Fi環境でないと動作確認や設定ができないものもあります。
そうした機器については、訪問でのマンツーマンレッスンをご案内しております。
「買ったけどつながらない」「設定が難しい」とお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください。