インターネットが遅い?高速回線でも速度が出ない原因と改善策5選

「回線を速くしたのに、全然インターネットが速くならない…」そんな悩みを抱えていませんか?

たとえば200Mbpsから1Gbps、あるいは1Gbpsから10Gbpsへとプランを見直したにもかかわらず、体感速度が変わらないというケースは意外と多く見られます。実は、回線そのものに問題があるのではなく、家庭内のネットワーク環境に原因が潜んでいることがほとんどです。

まずは現在のインターネット速度を確認してみましょう。
👉 https://fast.com/ja/(回線速度測定サイト:FAST.com)

この記事では、そんな“もったいないネット環境”を改善するために、家庭で見直すべき5つのポイントをわかりやすくご紹介します。


1. LANケーブルの種類を見直そう

高速回線の性能を活かすには、LANケーブルのカテゴリ選びが非常に重要です。古いケーブルでは速度が制限されてしまい、せっかくの1Gbpsや10Gbps回線でも実力を発揮できません。

以下は主要なカテゴリの一覧です:

カテゴリ 最大通信速度 対応距離 特徴 推奨度
CAT5 100Mbps 100m 古い規格。現在は非推奨 ❌ 使用不可
CAT5e 1Gbps 100m 普及帯、最低限の性能 ⭕ 最低限OK
CAT6 1Gbps〜10Gbps 55〜100m ノイズ耐性あり ◎ 推奨
CAT6A 10Gbps 100m 高速通信に最適 ◎ 高性能
CAT7 10Gbps 100m 遮蔽性が高いが特殊端子 △ 特殊環境向け

ケーブルの側面に「CAT6」などの印字があるので、自宅の配線を一度確認してみましょう。


2. ルーターやハブの性能が足を引っ張っていないか

古いルーターやスイッチングハブは、最大通信速度が100Mbpsまでしか対応していないことがあります。

確認ポイント

  • スペック表に「1000BASE-T」や「ギガビット対応」の記載があるか?
  • ルーターの発売年は?(5年以上前なら買い替え推奨)
  • IPv6(IPoE)接続に対応しているか?

※最近のルーターはWi-Fi 6対応モデルも増え、5,000円前後から購入可能です。


3. 接続している端末の規格を確認

どんなに回線やルーターが優れていても、端末が古ければ速度は出ません。

有線接続の場合

  • 古いPCのLANポートは100Mbps止まりの場合あり
  • ギガビット対応のUSB LANアダプターで拡張可能

無線接続(Wi-Fi)の場合

規格 最大理論速度 実効速度目安 世代
Wi-Fi 4(11n) 約300Mbps 50〜100Mbps 旧式
Wi-Fi 5(11ac) 約866Mbps 200〜400Mbps 標準
Wi-Fi 6(11ax) 1Gbps超 600〜900Mbps 最新

PCやスマホがどの規格に対応しているかは、メーカー仕様書やOSの設定画面で確認できます。


4. Wi-Fiの設置環境・電波干渉を見直そう

Wi-Fiが遅い原因は、壁・家具・家電による電波干渉も考えられます。

主な対策

  • ルーターは床ではなく、家の中央・高い場所に設置
  • 電子レンジやコードレス電話の近くを避ける
  • 築年数が古い家ではメッシュWi-Fiの導入も検討

5. プロバイダと接続方式(IPv6 IPoE)を確認しよう

速度低下の原因が、プロバイダの混雑である場合もあります。

接続方式による違い

  • 【PPPoE接続】…混雑しやすく、夜間に速度が低下しやすい
  • 【IPv6 IPoE接続】…混雑の影響を受けにくく、安定して高速

IPv6オプションは、多くのプロバイダで無料提供されているため、契約内容を一度見直してみるとよいでしょう。


まとめ:速い回線=速いインターネットではない!

高速なインターネットを活かすには、ケーブル・機器・設定すべてが整っていることが前提です。

✅ LANケーブルはCAT6以上か? ✅ ルーターや端末はギガビット対応か? ✅ Wi-Fiの電波状況は良好か? ✅ 接続方式はIPv6 IPoEか?

少しの見直しで、今より格段に快適なネット環境が手に入るかもしれません。


はなまるパソコン教室では、在籍中の生徒さんを対象に、パソコンの購入アドバイスや設定・トラブル時のサポートも行っています。

※ご相談は有償サービスとなります。対応は松戸・鎌ヶ谷・市川近隣地域に限らせていただいております。

また、おすすめのLANケーブルやハブ機器などについても、必要に応じてご紹介可能です。

© 2025 はなまるパソコン教室・スマホ教室【松戸・鎌ヶ谷・市川】